オランダ旅行に役立つ情報

オランダの言語

オランダ語。オランダ人曰く、ヨーロッパ言語の中でも難しいとされている言語だそうです。 しかし、オランダは ドイツやフランス、イタリアといった国と比べて非常に英語が通じます。オランダ人は世界各地から来る観光客に 「ここに来たからには、オランダ語をしゃべりなさい」という態度は厳禁である、と心得ているのです。 特にアムステルダムは英語圏の次に英語が通じる場所?と思えるくらい英語が主流。お土産屋さんではオランダ人が オランダ語で話しかけても返事は英語で返ってくる、という有様です。一度は、ドイツ人観光客にはドイツ語に 切り替えているレストラン店員も見ました。なんと語学堪能なのでしょう。オランダ旅行をすればこのようなオランダ人を随所で見かけることができるでしょう。



オランダ語の次に通じるのは英語ですが、海岸地方などに行くとドイツ人の割合が多く、ドイツ語が オランダ語の次にメインな言語になるところもあります。耳を澄ましてみましょう。

なお、ベルギーの北部はフラマン語と呼ばれるオランダ語が使用されています。フラマン語とオランダ語の違い… この辺りまで探ってみるとかなりマニアックな事情になりますが、発音を聴くとずいぶん違います。 なんというか…オランダ語とフランス語の真ん中に位置するのがフラマン語?そんなイメージです。 大陸内で言語は違うとはいえ、やはり大陸はつながっているのだなあ~…そう思える瞬間です。

フラマン語とオランダ語の違いは、フラマン語のほうが丁寧語を使う…と言ったらいいでしょうか。 ベルギーでは、お友達であっても尊敬語「u」を使います。一方、オランダ語はフランクで打ち解けたイメージで、 ちょっと年上であってもお友達になってしまえば「u」は使いません。「u」を使うとかしこまったおじさん、という イメージになります。この辺りにもベルギーとオランダの 文化の違いが表れているかもしれません。

ショッピング

「オランダでお土産を買いたいのですが何がお勧めですか?」「オランダでお勧めのお店はどこですか?」… このような質問をよく受けるのですが、いつも「うーん…」と悩んでしまう私。 オランダははっきりいってショッピング天国ではありません。なので最近はお手製のハンドメイドバッグなどを お土産にしています…ってこれじゃ答えになりませんね。

オランダの名産・土産の定番!といえば、チューリップ、チーズ、デルフト焼、ストロープワッフル。。。てところでしょうか。 チーズは色々種類があって、日本では手に入りにくいオールドチーズなんかが美味しくってお勧め。 ただ、重いのでご近所さんに配ろう!と、何十個も買うのは大変なのですけれど。

チューリップは球根を購入して日本に持ち帰ることができます(ただし、検定済みのもののみ)。 春先から夏にかけて球根を買う場合は、日本での保存に十分注意が必要です。 日本は湿気が多く、植え付け時の秋が来るまでに時化ってしまうことが多々あります。 暗くて涼しくて乾燥したところで秋まで保存し、秋になってから植える必要があります。

デルフト焼の置物は小さなものから大きなものまで、比較的手軽な値段なもの(シンプルな絵柄)から 高級なもの(様々な色を含んだ複雑な絵柄)まで、色々バラエティーに富んでいるので、 ご予算・お好みに応じて購入することができます。その他、お子様がいれば、 ミッフィー関連の何か!という手も。日本では手に入らない商品がこちらでは売られています。

まあ、お土産はなんとかそんなもので誤魔化せるのですが(?)、ショッピングのほうは…。 東京のど真ん中から来た私は、最初ロッテルダム中心街のお店の質に相当がっかりしたものです。 どこにいっても同じお店のチェーンばかり。売っているものもそれ程大差なく、 カジュアルな洋服ばかり。今だに行ったら必ず寄ってしまう、というような「お気に入りのお店」はない、 といってもいいかもしれません。

それじゃあ、オランダにはステキなお店はないの?というと…それが、あるのです。あるんですけど、 街中にお店が揃っていない、というだけなのです。たとえば部屋に飾りたくなるようなアンティークの 家具や装飾品。こういったお店は、街中よりもむしろ郊外の村にステキな一軒家を構えていて、 驚くほどの品数を揃えていたりします。たぶん都会の一等地に高い賃貸料を払って売りに出すほど オランダではモノが売れず、欲しいマニアの人は一日がかりでそこへ出かける…そういうシステムになっているのでしょう。

そんなわけで、オランダでは観光に来て、1日やそこらで徒歩圏内にお気に入りのお店を見つけるのはなかなか難しい、と思っていただいたほうが良さそうです。

アムステルダムでアンティークショップめぐり

Spiegelkwartier
約70軒のアンティーク・アートショップが集まるSpiegelkwartier地区(国立博物館・ゴッホ美術館界隈)

Looier
70店舗強のアンティークショップが集まるマーケット

最近のオランダの注意点なのですが、お店によって現金が使えないお店があります。オランダは日本よりはるかにキャッシュレス化が進んでいます。 特にコンビニ・ミニスーパーのようなところは小さなお金を取り扱いますが、時折現金をまったく取り扱わないスーパー進化したお店も登場していますので 「PIN ONLY」という文字を見かけたら現金は使えないと思ってください。

またこれも現金に細かい国からするとビックリ仰天なのですが、オランダでは1セントコインおよび2セントコインは流通しておらず、 お釣りは5セントで切り上げ・切り下げされます。例えば「3.99ユーロ」のものを購入したとしましょう。 普通1セントのお釣りが返ってくる計算になりますが、実際にはお釣りはもらえません(^_^;)。 一方、13.32ユーロのものを買って20ユーロ札を出せば 6.70ユーロのお釣りが返還されます。一方、ドイツやベルギー等の隣国はきっちり計算国なので隣国でもらってきた1セント、2セントはオランダでは 使用できませんのでご注意を!(お財布にたまると意外と重く、無用の長物を持ち歩く羽目になってしまいます…)。

通貨

通貨はユーロです。隣国ベルギー、ドイツもユーロを使用しており、通貨の心配なく気軽に国境を越えられます。 通貨は同じですが、国によって安いものや高いものがあり、また当たり前ながら手に入るモノも同じだったり違うものだったり、、、 ああ、こんなことならあっちで買ってくればヨカッタ~!と思うものもあります。例えばドイツはスポーツ用品や日用品などが安いことが多いです。 旅行で一回限り、というのであれば気に入ったものがあったらその場で買う、価格は後で安いものを見つけても気にしない、 というスタンスで行ったほうがくよくよしなくていいと思います。

ショッピング項目でも書きましたが、オランダでは1セント硬貨、2セント硬貨は流通していません。たとえば10.05ユーロのものを購入して 10ユーロ札と、2セント硬貨2枚、1セント硬貨1枚を出しても受け付けてもらえませんので、ご注意ください!!

ホテル

チューリップの咲く時期、4月~5月および夏期シーズンはアムステルダムあたりのホテルは大変混んでいます。 この時期に自分達での旅行を計画されている方は、飛行機が取れたらすぐにHOTEL探しを開始しましょう。

ホテルのランクは1ツ星~5ツ星に分かれています。一般的な感覚(だいたいのイメージ)で分けると、夏休みや卒業旅行で でかける日本の学生さんクラスだとユースホステル、1つ星利用。会社員などのヨーロッパ個人旅行で 3つ星・4つ星利用。熟年旅行やスペシャルリッチ旅行で5つ星利用・・・といったところでしょうか・・・? ちなみに私がオランダ国内旅行をする際は、3つ星レベルを中心に探し、2~3つ星ホテルに宿泊しています。 部屋が少なければ少ないほどスタッフとも仲良く顔見知りになれて楽しいものです。しかし、3つ星といっても かなりランクが上のものもあり、たまにどういう基準で選んでいるのだろう?と思ったりすることもあります。 そういうホテルに安く泊まれたら・・・ラッキーですね。

なお、そらのオランダ通信では、初めてヨーロッパを個人旅行される方のために、ホテルの見つけ方、予約方法などをガイダンスしています。 よろしければこちらもご確認ください。

E-mailでのホテルの予約方法・注意点は「ホテル予約注意点」で。
オランダのホテルは「そらのプチホテル・B&Bファイルのオランダ編」で。

公共交通機関

オランダは国も小さく、交通機関も発達しているため、緑の草原のど真ん中にぽつんと立つ一軒家ホテルや お城、といったものを除くたいていの町&村には電車&トラム&バスなどを使って到達することができます。 これは、隣国に行くと、多くの田舎地方には行くことが不可能になるので、オランダってすごい!と思える瞬間です。 ヨーロッパの田舎旅行が好きな方はオランダがお薦め…でも、どこも開発されていて本当の田舎は存在しないのがオランダなのですが(汗)。

電車NSは最近遅れることも多く、乗換えを要する旅行をする場合は、3分乗り換え、5分乗り換えなどという 乗り換え時間の短い計画は乗り遅れた場合の時間も考えて計画しましょう。 大きな都市にあるトラムや地下鉄(METRO)は比較的しょっちゅう来ますので、そうそう慌てる必要は ありません。地方の村に行くバスは1時間に1~2本ということが多く、きちんと計画してから出かけるのが 無難です。時折バスは早く出てしまうこともあります(!)。こちらも余裕を持っての計画が望ましいです。

以前導入されていた「ナショナル・ストリップンカート(Strippenkaart)」は何年か前に全廃止となり、現在は オランダ中どの公共交通機関も共通して「電子カード(OV-chipkaart=オービーチップカート)」を取り入れています。 このOV-chipkaartは根本的には日本のICカードと同じですが…残念ながら多くのオランダ人の不評を買っています。 何故か。

カード代だけで7.5ユーロ

ロンドンの地下鉄オイスターカードと違って、オランダのOV-chipkaart代は返ってこないのです。

カード代が返金されないにもかかわらず5年間という有効期限アリ

私からするとこの意図が分かりません(怒)。それならカード代返してよ、といいたいです。

以上の点から、観光客にとってもこのOVカードは不評なことだと思います。7.5ユーロものお金を払ってカードを作るべきか 作らざるべきか…大いに悩む点でしょう。そこで、どういう場合に作るのが得策なのか…考えてみました。

アムステルダムに数日のみ滞在・観光する場合

アムステルダムは 比較的小さい街です。たとえば、駅から国立博物館まで、歩こうと思えば歩ける距離です。行きはお店を見ながらぶらぶら博物館まで 向かい、帰りはトラムに乗って戻る、というのは私がよく使う手です。トラムに乗ってしまうとあっという間に目的地に到着してしまうし、 途中の散策ができないので面白くないのです。ですので、もしかすると旅行される方も、ご自身で考えているより実際にトラムに乗る回数は 少ないかもしれません。そのことを踏まえて考えてみましょう。

一回ずつ券を買うと2.8ユーロ。1日3回以上利用することになると、一日券(7.5ユーロ)のほうが得になります。 3日間滞在の場合は、3日券が16.5ユーロなので(2日間は12ユーロ)、3日間で6回以上トラムを利用すると3日券を購入したほうが 特になります。では、OVカードを使う場合はどうなるのでしょうか。まず1日だけの滞在ではOVカードよりも1日券のほうが特になるのがお分かりですね。 OVカードを使うと、1回辺りの乗車金額がだいたい1.5ユーロ程(距離による)と考えて、3日間で6回以上トラムを利用して初めてOVカードが特になってきます。
OVカード: 基本料(7.5ユーロ)+ (一回の乗車賃1.5ユーロ x 6回)= 16.5ユーロ
3日券: 16.5ユーロ

よって、トラムに乗る回数が1日2回以上で3日間以上滞在される方はOVカードを買うという選択肢を考えてもいいのではないかと思います。

オランダに何日も滞在し、他都市も回る場合:

この場合はOVカードを購入されていいと思います。特にバスは、オランダ国内に多数会社があり、ほぼ各都市で運営会社が違うため、 一回券の有無・一回券の切符代が多様で、混乱が大きくなるかと思われます。OVカードは全国統一カードですので、何の不安もなく乗車することが 可能です。

NS(国鉄)もOVカードが使えますが、NSでカードを使うためには最初に「activeren(起動する)」必要があります。また、 乗車する際、最低20ユーロの金額が積み立てられていないと電車に乗れないのも注意です。

オランダのOVカードの計算方法は、 電車に乗る際にお金が一定額引かれ、電車を降りる際にお金の精算が行われるという仕組みです。たとえば、ロッテルダムからデンハーグまでの乗車賃が6ユーロだったと しましょう。そうすると、最初に20ユーロ引かれ、最後の精算で14ユーロが返ってくるという仕組みです。地下鉄やトラムでは、1セント以上のお金が積み立ててあれば 乗れるのですが、NSは20ユーロ積み立てがないと乗れませんので、その点注意が必要です。

最後にお金が残った場合、返金手続きを行うことになります。以前はこの返金手続きがほぼ不可能だったのですが、あまりに批判が多く、また余剰金として大量の返金不可能な お金が残ってしまったという問題点から返金が比較的簡単になりました。ただし、カード内に30ユーロ以上残っていると 手続きが煩雑になるので、なるべく30ユーロ以内に抑えるように前もって計画的に使用しましょう。

返金場所: ov-chipkaart.nl

オランダの公共交通機関検索

オランダの出発地点から目的地までの交通機関を使用しての行き方・時刻表・各所要時間は 9292.nl で検索できます。