オランダの食をご紹介

オランダのおなじみランチメニュー

オランダのランチメニューはどこに行っても似たり寄ったり。つまり…いくつかのメニューパターンを覚えてしまえば、どんなものが 出てくるのかお見通しってワケです。そんな訳で、旅行者はもちろん、右も左も分からないオランダに来たばっかりの駐在員などの皆様、 オランダにはずいぶん長くいるけどオランダ語はよく分からない皆様にお送りする「決定版!オランダのランチメニュー解読!」です。

スナック系ランチ

オランダでとても人気があり、多くのレストラン・カフェで見られる部類。立ち食いスタンドも多数あります。 オランダでは、昼ご飯に時間をかける人が少なく、立ち食いスタンドで買ってささっと歩きながら昼食を済ませる人も多いのが特徴。 なお、スナック、とは、揚げ物類を指し、毎日食べると体に悪そうですが、 コロッケ、ハンバーグ、春巻などが普及している日本人にとっては馴染みのある味のものが多いです。

Patat または Friet (フレンチフライ)

オランダ、そして隣国ベルギーではどこにいってもいわゆるフレンチフライが大人気。レストランでスナック系の何かを頼むとフライドフライが付け合せ についてくることも多いですが、街のスタンドでフレンチフライのみを注文してそれを昼食にする人も多いです。日本人に紹介すると 大抵の人が大喜びで食べるくらい美味しいのが特徴。なお、レストランのメニューには「xxx met Friet」とか 「Patat met xxxx」と書いてありますが、その場合は付け合わせがフレンチフライだ、ということ。



Gehaktbal(肉団子)

Balはボール、Gehaktとはミンチ肉、つまり日本で言うと肉団子を意味する。味は日本の肉団子のように葱が入っているわけではなく、 どちらかというとハンバーグのような感じ。ソースがかかっていることもあるが、大抵日本人の口には良く合う。4ユーロ、またはそれ以上 のお値段の場合は、ごろごろ何個も肉団子が付いてくる可能性があるが、大抵の場合は大きい肉団子が1個、または2個といった場合が 多い。

団子の仲間で「bitterballen(ビターボーレン)」というのもあるが、こちらもレストランやカフェのおつまみメニューとして定番です。 味は少しビターでビールのおつまみにピッタリです。

Frikandel(フリカンデル)

フリカンデルとは…日本人がその味を試して、例えてみるならば「コロッケとハンバーグを混ぜたようなソーセージ状のもの」。日本にはないビミョー な味なのですが、慣れてみるとけっこう美味しく、オランダの近隣国(ドイツやフランス)に住む日本人は、「オランダに来るとこれが ムショウに食べたくって…」という人もいるくらいです。是非試してみたいオランダの気軽なスナックの一つ。

なお、スーパーにはフリカンデルが入ったパイ系パンもあり、これも超美味(ソースがとても美味しいのよね…)!私の好きなパンのひとつです。ぜひ 買って食べてみてください。

Kroket(コロッケ)

私の大好きなメニューの一つ。たまにムショウ~に食べたくなってしまいます…。日本のコロッケはオランダから伝わったものだとか…?

日本のコロッケはミンチ肉とジャガイモが混ざっているものが普通のコロッケという定義ですが、こちらのコロッケはちょっぴしクリーム系(でも日本のクリームコロッケ とも全然違います)。メニューにKroket met Broodjes (コロッケとパン)と書いてある場合はパンが付け合せに出てくるので、いわゆる コロッケパンとして食べるのが普通。

このメニューもオランダの近隣国に住む日本人(およびその他欧州人など)に大人気で、 会社のお昼のランチメニューをオーダーする際、「コロッケを必ず頼んでね」と密かに(?)指定してくる隣国日本人駐在員・隣国外国人多数。

Hamburger met Friet(ハンバーガーとフレンチフライ)

これは解説するまでもなく、その名のとおりハンバーガー(パンとハンバーグ)とフレンチフライのセット。

Kipburger(鶏肉バーガー)

Kip(鶏肉)バーガーはオランダではとてもメジャーなバーガーで、マクドナルドなどでもオーダーすることができます。パンに衣をつけて 揚げてある鶏肉が挟んであって、これまたけっこうイケます。メニュー選びで困ったときは、このKipburgerを選べば間違いなし!

Kipsate(鶏肉サテ)

もともとインドネシアがオランダの植民地だった関係で、インドネシア料理はオランダ内でかなり浸透しています。フランスなどは 日本食でも何でもない普通のカフェやレストランに行って「アジアン・テイスト」なものを選ぶことは困難ですが、オランダではどこに いってもインドネシア料理から発展したアジアン・テイストなメニューを頼むことができて、アジア人としてはうれしい限り。

…で。 このKipsateは、オランダちっくなインドネシア料理の決定版!どこにいっても必ず出会うメジャーな料理です。でも味は…アジアンちっく なのか?と考えてみると、ちょっとビミョーかも…(苦笑)。いったいどんなものなのか?というと、日本風にいえばいわゆる「焼き鳥」。 あるいは「串焼き」。つまり鶏肉が串刺しされた料理。必ずまったりとソースがかかっていて、そのソースは「ピーナッツ味」のソース(ピンダ・ソースといいます)。 これが好きかどうか、、、によってこのサテが好きかどうか?の判断は分かれるところ。ちなみに私は、、、うーん。コロッケのほうが 好みですね~…(苦笑)。

Loempia(春巻き)

これまたオランダちっくインドネシア料理の決定版、その2!といった感じで、スナック・スタンドにも必ずあるスタンダードなもの。 日本風にいうといわゆる春巻き。春巻きの中には、野菜やお肉が入っていて、日本の春巻きとはちょっと違う感じかも。お値段は 春巻き一つで1ユーロ-2ユーロですが、これが3ユーロくらいの春巻きの場合、(日本人の感覚からすると)信じられないくらい巨大なお化け 春巻きが出てくる場合があるので、ちょっと要注意。アジア系のレストランでLoempiaを頼むと、大抵小さい春巻きが3-4個出てくるのが 普通。

kaassouffle(チーズ・コロッケ)

チーズ・コロッケ、と敢えて訳してみました。が、揚げ物の中身がチーズ、というワケで、コロッケという概念はありません。チーズがトロッと 溶けてなかなか美味。カフェなどどこにでもある、、、というほどメジャーなものではありませんが、スナックバーに行くと必ずあります。

Nasischijf(チャーハン・コロッケ)

こちらは…チャーハン・コロッケ、と敢えて訳してみました。Nasi(ナシ)とは、これまたインドネシア料理の定番 付け合せのチャーハンで、中華チャーハンにかなり近いです。このNasischijfはこのチャーハンが入った揚げ物。こちらもお米が好きな 普通の日本人なら絶対好きになる身近なお味です!!

bamischijf(焼そばコロッケ)

こちらは…焼そばコロッケ、と敢えて訳してみました。Bami(バミ)とは、インドネシア料理の定番 付け合せの麺料理で、インドネシア風焼そば、といったところでしょうか(麺は焼そば、というよりむしろうどんのように太く平べったいのだが)。

さて。このBamischijf。ちょっとスパイシーな衣で揚げられていて、中にはBamiがたんまりと詰まっている。このお味が…かなり、、、 いや、絶対癖になる美味さ。会社のランチオーダーで、いつも頼んでいて同僚に笑われた記憶があります。そして、新しく入ってきた日本人に これを紹介したら、その人もクセになっていつも頼んでいたという追加エピソードもあります(笑)!ラーメンや焼そばが好きな普通の日本人なら絶対好きになる味 だと思います…。是非試してみてください。

トルコ系ランチ

オランダ、そしてお隣のドイツではトルコ系住民が多いので、トルコ系のスナックはB級グルメ・お昼ご飯の定番です。トルコはアジアに通じるものあり… とはよく言ったもので、トルコ系の料理は日本人の口によく合います。焼肉が好きな人なら、まずトライしてみてください。好きになること間違いなしです。

Turkse Pizza Doner (トルコ系ピザ・薄切り肉入り)

ピザと言ってもくるくるとアルミホイルで巻いたものが提供されます。中にはぎっしりの薄切り肉!!この味付けが…美味しいのよ~~。Pizza以外にDurumというのも ありますが、こちらはピタでピザよりもう少し厚めのもの。私は個人的にいつもDurum Donerを頼んでます。

甘系ランチ

オランダ人のランチは質素…といいましたが、ランチを食べずにケーキ類だけで済ませる人も多いのが特徴。もしくはパンケーキもメジャーなランチのひとつです。

poffertjes(パンケーキの仲間:読み方ポフェチェス)

オランダで人気の甘系ランチといえばこのポフェチェス。日本でいうとたこ焼きみたいに見えますが、甘いのが特徴です。パンケーキと違いがあるの?と思うかもしれませんが、 このふっくら具合が甘みを変えるらしく、パンケーキとはずいぶん違う味がします。たっぷりの粉砂糖にバターをつけて食べるのが正統な食べ方。