イギリス 2006年12月 クリスマス前の旅行
BATH, Christmas Market - DAY 2
二日目は天気が良かったので、運河沿いを散歩、そしてバースのクリスマスマーケットです。りすちゃんのご機嫌が…。
朝は、りすちゃんが5時過ぎころから泣き出し、 全然泣き止みません。 7時頃思い切って電気をつけると、私たちがいると分かったのか途端にごっきげんに。 単に新しい場所に慣れてなかったよう…こんなことなら最初から電気をつければよかった。
2日目の土曜日の今日はお天気快晴!こりゃ、りすちゃんも歩くチャンスがなくっちゃね、と バースのクリスマスマーケット&運河沿い散歩、ということになりました。 朝ごはんを食べて、さて、バースにお出かけです。

ブラッドフォード・オン・エイボンからは一時間に一本しか電車の便がないので それに合わせてでかけます。それにしても。この町。えらく古くて道が狭く、 坂道ばっかしなのに…クルマ、飛ばす、飛ばす~。すごい勢いで横を通り過ぎていくので、 バギーでは本当に厳しいものがあります。間違えて手を離しちゃったら… お陀仏。。。いや、、、ほんと、冗談じゃなく、そんな感じなのです。
普段フラットな国で暮らしている私たちにとって、「坂」は大変なものであります。 でも、町の風景は最高。この町は一応南コッツウォルズに属していて、家々もコッツウォルズ 特有の石で出来ているのです。イングリッシュガーデン好き、イギリス好きの私にとって この風景が気に入らないはずがありません。
ブラッドフォードの駅
ブラッドフォード・オン・エイボンの駅は映画に出てくるようなかわいい駅で、もちろん 切符も自動販売機なんていう現時代のものはなく(?)、皆並んでおじさんから切符を買います。 私たちは比較的早かったのですぐに切符を買えました。二人で往復£8。 昨日の 一人片道£9を考えると安いのか高いのか。
それにしても。切符を買う行列がすごい長い。ホームもかなりの人々!! 待っているイギリス人たちはどうやら皆バースのクリスマスマーケットに繰り出すようで、 すでにクリスマスソングをフンフン歌っている人、クリスマスパーティーの話をしている人など陽気な雰囲気で 一杯です。 多くの人がりすちゃんのバギーを覗き込み、「ジーザス」だの「エンジェル」だの…。うれしいけど…。 まあ、とにかくこれからもイギリス人たちがどんなに クリスマスを待ち望んでいるかがよく分かりました。
電車はこれまたたったの2車両。この人たち、皆、乗れんの?というか…りすちゃん、乗れんの? こういう人ごみを見ると、東京で鍛えた私(?)は、つい「なんとしても入るわよー」みたいな ヘンなド根性がでてきてしまいます。えーい、バギーを通せ!バギーを…!と強引に割り込み 乗り込もうとすると、どこからか手がでてきてすっとバギーを乗せるのを手伝ってくれました 。
車両内はすごいババ混みで、りすちゃんの バギーの上にアメリカ人みたいな大きな体格をしたおばさんのお尻がはみ出してるよ…ここで、 おばさん崩れたら…りすちゃん、お陀仏。。。< 車両内でもどこからか手がでてきて、りすちゃんのバギーをナデナデしている人がいました。 私のところからは混んでいて姿が見えなかったんだけど、どうやら14、15歳の男の子?だったみたいです。 イギリス人は皆赤ちゃんが大好きですね!
バース・スパ駅
ぎゅうぎゅうの中、なんとかバース・スパ駅に到着し、さて。バースを散策です。普通バースに着いたら? そりゃ、世界遺産の目玉「ローマ風呂」でしょ、というところなんでしょうが、私たちの場合は、 バース観光でもマイナーもマイナー、いや、バースの 観光には含まれないかもしれないKennet & Avon Canalを歩くことにしました。 りすちゃんもバギーを 押して歩けていい、と思ったのです。いや、これが…悪夢のスケジュールになろうとは。この時点では 思わなかったのですが、、、💦
パルトニー橋
まずは有名なパルトニー橋の川沿いを写真を撮りながら、お散歩を楽しみました。12月だというのにこの陽気。 天気も良くってほんとお散歩日和です。橋からシドニー公園に向い、ジョージアン調の家々を見て歩きます。 ジョージアン調といえば…スコットランドのエディンバラ。こことホント、似てますね。なんかスコットランドを 彷彿させるわねぇ~。
ごっきげんのりすちゃん…この時点では。
運河沿いの道に入ると、天気のよい週末だからか?たくさんの人たちがこの運河沿いを歩いていました。 子供連れ、家族、カップル、、、ああ、いい感じぃ~、とりすちゃんをバギーから降ろし、さあて、歩こうか?と 歩かせ始めたところ…すぐに「うわわわーーーーん」と泣き出しました。あ、あれれ?いつもは歩くのが好きな りすちゃんなのに?どうして???ずっと泣くので、仕方なくまたバギーに戻しました。それでも泣き止みません。

ヘンねえ?と、時計を見ると、もう12時を過ぎているではありませんか。呑気に写真を撮ったりして、 思った以上に時間が経過していたのです。ちなみに。この12時は オランダ時間の1時。そうです!お腹が空いているのです!!
運河沿いを歩きます
静かな運河なはずが…💦
しかし、呑気な母親なもので。バッグの中に入っているのはビスケットとみかんのみ!! 昨日ちゃんとしたスーパーにいかなかったので、何も持ち合わせがなかったのです。こ、困ったなぁ~、 と思いつつ、ビスケットをあげ、みかんをあげ…食料は底をつきましたが、りすちゃん、 当たり前ながらお腹一杯になった形跡なし!!…で、全然機嫌がよくなりません。 実はこの運河沿い、かなり行った隣町に美味しいパブがあるというので、そこを目指していたのですが、 こういう状況になってくると、パブにもなかなか到着しません。
ようやくそれらしき建物が見え、外に「OPEN 8 days a week!」などと書いてあるのを見て、お、どうやら ちゃんとやっているらしいぞ、とホッとして中に入ったのはいいのですが~…。OPENしている、どころでは ありませんでした。くねくねとたくさんのお部屋があるのに、どこも席が空いてない!! 満席の大盛況だったのです。困ったぞ。その間もりすちゃんの号泣はエスカレートするばかり。 困ったなぁ、困ったなぁ…旅の初めということもあり、私たちもかなり焦っていました。でも、ここを 出ても代わりのレストランなんてないような場所だったんです。
そこに天使か仏か?…救いの神の登場です。目の前に座っていたおじさんとおばさんが「ここを相席すれば 座って食べられるよ」と荷物をどけて席を譲ってくれたのです。メニューはこれ、オーダーは席に着いてても きてくれるけど一番早いのはバーカウンターに行って頼むこと、、、etc. ハウツーを教えてくれたのです。 さっそくだんなが注文しにカウンターに向かい、私は順序が別だけどミルクを与えました。
が、それが終わっても 当然のことながら全然お腹が一杯にならないりすちゃん。号泣は続きます。その間も隣のおじさんとおばさんは にこやかな笑顔で話しかけてくれて、ほんと、どれだけ救われたことか。最後には余ったパンまでくれちゃったしね。
スープは比較的早くきて、だんなはかなり焦って りすちゃんにパンとスープを与えました。だんなはもともと呑気な人なので、焦ると怒ったも同然になるのよ。 怒ったような姿で必至にパンを与えるだんなの姿、今思えばオカシイけど、その時は華やかなパブの雰囲気に まったくマッチしていませんでした。
パブの店内はクリスマスの雰囲気で一杯
お腹が一杯になると普段はご機嫌になるりすちゃんも、どうやら昨日今日の不満が爆発!!したらしく、 店内を歩きたがり、だんながついて歩いてましたが、ほんと、周りに迷惑なんです…。小さい子が色んなテーブルの周りを ちょこまか歩くんだから。しかも、その後ろにはどでかいだんなもオマケでついてるし~…(汗)。
結局、その後に私たちのお皿も来ましたが、隣のおじさんとおばさんがりすちゃんにバイバイするときだけ、 少し機嫌が良くなっただけで、その後はまたまた号泣が始まったので(汗)、結局、最初にだんなが必至にご飯を食べ、その後 だんなとりすちゃんには外に出てもらい、私が必至にご飯を食べる、というサイアクな結果になってしまいました。
今思えば、ここGeorge Innは私たちが この後訪れたレストラン・パブの中でも一番いい雰囲気でした。味も抜群に良かったしね。そういう意味でも…!!! りすちゃんのご機嫌がよければなぁ、最高だったのになぁ、、、と残念だったのであります。
あと、ベビーチェアもあったので使えばよかったんだけど、 その時はベビーチェアが機嫌を直す、なんて考えられなかったのですね。 その後、チェアはかなり活用できるってことも学んだんだけど…まだまだ新米パパ&ママなわたしたちでした。

私がご飯を食べ終わって外に出ても、、、りすちゃんはまだ泣いてました。逃げ去るように(でも写真は撮った!) ジョージ・インを後にし、 またバース市内に戻りました。 まあ、歩くのは私たちとイギリス人くらいか?帰りはけっこう近かったです。 りすちゃんは、この運河沿いの道の途中でついに眠りにつき、、、ようやく私たちもホッと一息だったのでした。
ようやくパルトニー橋を渡り、バース市内の真ん中辺りにたどり着くと…明日が最後のクリスマスマーケットなせいか?ババ混み!!!! すごい混雑です。最初、ギルドホール内でやっていたクリスマスマーケットと普通のマーケットを覗きに入ったのですが、、、進めない! 出られない!!…すごいことになってます。とてもじゃないけど、 バギーで入ってしまったら、1時間は(何もしなくても)出て来れそうもない…押すな、押すなの大混雑だったので、 あっさり諦めて出てきました。別にあれ買いたい、これ欲しい、ていう欲望もなかったしね(苦笑)。
バース大聖堂
バース大聖堂のほうでドイツ風山小屋シャレーのクリスマスマーケットをやっている、というので、そちらのほうに向いました。 これまた…大混雑です。ドイツでもベルギーでもこんなに混んでたっけー?と思える混み具合です。ドイツでは 人気のあるお店の前はババ混みだったけど、どこもかしこも、、、というわけじゃなかったような~?ま、あの頃はバギーが なかったので、身軽だったんだけどね。赤ちゃん連れにとってはクリスマスマーケットはつらいかも!
良く見ると、混んでいる割には皆、列をなして購入している、、、というわけでもないようで、クリスマス好きのイギリス人。 どうやら、雰囲気を目一杯楽しみましょ、ということらしかった。ま、私たちも同類。何も買わず、結局何も食べず。
大聖堂前のクリスマスマーケット
星がかわいい
雰囲気はたしかにクリスマス~
回転木馬もありました
全体的なクリスマスマーケットの感想といたしましては(←突然クリスマスマーケット博士)…クリスマスマーケット 後進国のイギリスにしてはなかなか頑張っている? てなものでありました。
でも、やっぱりドイツのクラフトショップに比べると、、、お店の内容はもう少し頑張らねば、、、 てとこでしょうか。ベルギーも最近、クリスマスマーケットに力を入れてますが、ベルギーでも同じことを感じました。 ま、ベルギーはチョコレートショップが充実でクラフトがなくても食べ物でごまかす、いや、魅了しているのだな、と 思ったのですが。イギリスも独自の文化がたくさんあるのだから、そういった小物を出すお店がたくさんあると、 さらにもっと楽しいかもー、と思いました。スカーフとかバッグなんかは普段でも買えるものね。

さてさて。さらに楽しみたいところでありましたが、さすがにあの号泣の後で、夕食をどこかのレストランで食べよう、なんて 気は起こらず、スーパーで買い物をしなくては…というわけで、バースを後にすることにしました。途中、お店をちらほら 覗き込みながら、駅に向うとちょうど列車が来るところ!!すばらしくいいタイミング。
無事ブラッドフォードに到着。駅からスーパーSainsburyまでは、私たちのアパートから反対側に向ってちょっと(かなり?)いった ところにあります。暗い中、スーパー、スーパー?!と探しながら歩くと、ありました。ありました。暗い中に明るい光を 見つけると何故だかうれしくなりますね。
電気コンロが一つしかないので、あまり大したものも作れない…というわけで、 メインはオーブンレンジクッキング(すでにプレクッキングしてパッケージされたものを購入することにしました。 けっこう種類があって選ぶのに苦労しちゃいました。) あとはじゃがいもや野菜、果物など。パンやりすちゃん用の幼児クッキーなど。とりあえず3日分を買い込んで、アパートに 戻りました。 帰って夕飯準備(といっても、温めるだけ、て感じだが…)、りすちゃんもだんだんとこのアパートに慣れて来て、あっちに こっちに歩くようになってきました。その後、私もお風呂に入って、なんだか色々なかったようであった一日を終えました。